川について
<現状>
・川が汚れていて,自然のすがたとは違ったものになった。
(川が汚れている原因)
・川にごみを捨てているから。
・川に農薬をまいているから。
・森の木を切り倒しているから、雨が降るたびににごる。
・米のとぎ汁、麺のゆで汁。(一番川を汚している。)
・家庭排水が川を一番汚している。
・家庭排水では、台所が一番川を汚している。
(被害)
・ごみを食べた鳥。(胃の中で消化されないため。)
・農薬が原因で、後ろ足のないかえるがいる。
・北海のあざらしが大量に死んだ。
・水道の水源が汚れると、水が利用出来なくなる場合がある。
(川について)
・下流に行くほど民家や工場があるため、川は汚れている。
・もともと川には、汚れを分解してくれる微生物や植物がすんでいる。
だから、少しの汚れなら水が流れていくうちに、自然にきれいになってくれる。
人間の出す汚れがあまりに多すぎて、川が自然にきれいになろうとする能力を
こえてしまった。
(問題点)
・どうしたら川がきれいになるか。(私達にできる事は?)
(提案)
・私達にできる事
食べ残しをしない。
(家の人にできること)
・米のとぎ汁や麺のゆで汁などは、畑や植木にまく。
・みそしるは作りすぎない。
・天ぷら油は、使いきる。
・よごれた皿やなべは、古紙、古着、ゴムベラなどでふきとってから洗う。
・洗剤、石けん、シャンプーは適量に使う。
・台所の三角コーナーや排水口には、水切りぶくろやめの細かい網などを取り付け
調理くず、食べ残しを流さないようにする。
(思ったこと)
・日本ほどきれいで美味しい川はめずらしいといわれていた。だから、日本の
きれいな川の水と自然の姿を取りもどすことがこれからの私たちの課題だと思う。
・それに、森林と川はつながっているから森林も大切にすると、川はもっと
きれいになると思う。
制作者 真奈 直樹 甫香 美咲
おわり